私が20代と30代で2回の転職経験をしました。その中で実際に受けた面接質問をまとめてメモしては、転職アドバイザーと反省会したり、質問の意図や答えるべき回答をまとめていました。少しでも面接で苦戦されている方に役に立てればと、ここで公開しておきたいと思います。
※必ずしも全てのケースで同じ意図やベスト回答となるものではありません。あくまで参考として、ご覧いただければ幸いです。
ちなみに私の応募した職種は営業職で、製薬会社MR(医薬情報担当)・銀行・医療機器メーカー・自動車系商社です。必ずされるような頻度の高いものから、頭がもげそうになる変な質問もやっぱりありますね!
営業職の面接に限った話ではないのですが、質問に対しては必ず聞かれた内容を端的に答えるこいうことを意識します。グループ面接しているとわかるのですが、熱くなって永遠話し続ける人が必ずいます。
要点をまとめてわかりやすく答えるのが鉄則ですね。
目次
転職面接で頻出した質問とアドバイス
以下に転職面接で頻出した数々の質問と、転職アドバイザーや内定後に人事の方に聞いた情報などを基にしたワンポイントアドバイスを掲載しています。もちろん状況によってベスト回答は違いますから、転職アドバイザーと共に対策を練っておくことをおすすめします。
基本的な定番の面接質問
★自己紹介をして下さい
自己紹介は定番です。3分でとか5分でというような時間の指定をされることが多いです。名前をフルネームで伝え、大学名・学部名を述べます現職の会社概要・主な職務概要をまとめて話します。
★なぜ転職しようと思ったのですか?
派生質問
今の会社では駄目なのでしょうか?
もったいないですね・・・
必ず聞かれる重視される質問です。なぜこの仕事を選んだのか?なぜこの会社なのか?理由をあげ、現職との比較をします。現職の不満はNG。他責といって嫌われます。転職のきっかけをよく考えて、志望動機とつながるように組み立てるといいです。
★志望動機は?他に受けている会社はありますか?
重要なポイントは、転職理由との整合性。ただ面接企業の良い点を取り上げただけで、自身の将来像と関連性が低い志望動機では信用されません。キャリアパスを考え、それを実現できるのがこの会社であるという伝え方が理想です。
他に受けている会社については、会社名は出さずに、同じ業界・業種の会社を受けている旨伝えましょう。全然関係ない業種の会社は言わないようにします。
転職する上で一番重視しているのは何ですか?
派生質問
何を基準に会社選びをしていますか?
仕事のやりがいについてどのような基準で選んでいるか?転職理由とからめ、前向きな答えができる様にします。残業が多いとかネガティブなものは、なぜ残業が多くていけないのか、克服できる術はなかったのか?という理由を明確に伝えられれば説得力がでます。
家族の理解を得られていますか?
転勤を伴う仕事の場合に聞かれることが多いです。面接以外でも家族の理解をえることは重要ですから、周囲にきちんと相談をして進めていることを話せるようにしておくと良いです。
前準備がカギを握る仕事に関する質問
今の職場の雰囲気はどうですか?
派生質問
人数は?営業所の規模は?あなたのポジションは?
この質問の裏には、「厳しい職場でも耐えていけるような環境を経験してきたか」をみているそうです。意外なのが「雰囲気の良い温和な職場だった」という回答を求めていない企業が多いこと。転職という環境の変化に耐えられる人かどうかも見ているということです。
どの程度の環境で仕事をしてきたのかを知るために職場の情報も押さえておきましょう。
☆なぜ当社を希望したのですか?
派生質問
当社の仕事内容はご存知ですか当社の商品を何かご存知ですか?
先ほどの志望動機に加えて、企業研究の成果が試される質問です。キャリアプランとからめて、この会社でしか実現できないという点をアピールする必要があります。
仕事内容は、応募した職種の業務の理解度を図っています。商品については、細かい質問をされることはありませんでしたが、有名どころはおさえておきましょう。
前職の業務内容を教えてください
派生質問
☆1日の仕事の流れを教えてください
営業職志望ではよく聞かれました。業務の大まかな内容を告げたうえで、一番の実績は何か?という流れが多かったです。
1日の仕事の流れは頻出です。スケジュール管理能力や、外回りの営業希望の場合はよく聞かれます。細かく突っ込まれるので、代表的な仕事の流れを書きだしておきましょう
★一番の実績・成功体験を教えてください
派生質問
一番の強みは?
必須項目ですね。面接官が知りたいのは、仕事上での工夫や再現性あるものかどうかです。信頼関係構築能力とか粘り強さ、コミュニケーション能力といった抽象的PRは通用しません!ストーリ立てて、PDCAと数字を織り交ぜた体験を語れるようにしましょう。
失敗したことは何ですか?
何で失敗したか?よりも失敗して得られたことや、失敗してそれを克服したエピソードを重視して話します。
仕事するうえで工夫してきたことは?
派生質問
同僚と比べて違うところは?
初対面と話すときに心掛けていることは?
工夫した結果どうなったかまでまとめておく必要があります。他と比較してどうなのか?という点もおさえます。
転職先で上手くやるために何が重要だとお考えですか?
派生質問
転職後早く成果をあげるために何が重要だと思いますか?
謙虚さと仕事に対する意欲をを見る質問です。年齢や経験の違う職場に放り込まれて、他の社員と協調してやっていける人物かを見ています。仕事の能力うんぬんよりも、職場での協力性をアピールした方がいいです。
あなたより上位の成績の人と比べて何が違うと思いますか?
これは現職の上司をベンチマークして、考えておきましょう。他の質問とからめてよく聞かれました。
営業活動でのあなたの強みを教えてください
派生質問
弱みは?
性格的な、粘り強いとかフットワーク軽いという内容を聞いているのではありません。
ビジネスでのスキルなので、成功体験とからめ、~という行動で、~という結果をだせので、~が強みですという様な組み立てにするといいです。弱みについては、内容はあまり問われませんが、自分の弱みを理解していて、それに対する改善を試みているか?という点でまとめましょう。
当社ではどのように貢献できると思いますか?
強みのポイントとからめて話を組み立てます。同時に企業研究で、どのような営業手法なのかという点も踏まえてまとめます。
仕事していくうえで課題と感じていることは?
弱みと同意義でとらえていいです。課題と、それに対する対策を講じてきたか?が問われます。
キャリアプランを教えてください
1年・3年・5年を節目に将来のキャリアプランを組み立てます。
唐突に管理職になりたいとか、自身の希望だけ伝えるのはNGで、それに対してどのような努力をしてステップアップしていきたいかを考えておきます。上を目指すにはどんな成果が必要なのか?企業や業界の研究力も求められる質問です。
できればきっちり意思をまとめて答えたい質問
退職後どれくらいの期間で入社可能ですか?
企業によっては、すぐ来てほしいという所もあります。現職の引継ぎなどもあるので、就業規則を確認しておいて、内定からどれくらいの期間でスムーズに退職できるかを把握しておく必要があります。
希望の年収
派生質問
今より年収が下がってしまっても大丈夫ですか?
年収は、ハイクラスの転職でなくても聞かれることがあります。転職支援サービスを受けていれば、大体の相場を教えてくれるので、現在年収と比較して希望を伝えましょう。
質疑応答
質問は必ず聞かれます。単純に自分が知りたいことを聞くよりも、ここは自己PRの場です。採用後、自分が就く仕事内容についての質問などで、志望度の高さをアピールしましょう。
仕事以外の項目の質問について
趣味は何かしていますか?
趣味については、読書だけとかよりも、最近こんな本に感銘を受けましたなどのエピソードを添えましょう。やってもいない趣味は突っ込まれたらアウトなので背伸びしないように。
休日はどのようにお過ごしですか?
ここは、オフの時でも計画をもって生活しているかを見ています。
最近読んだ本はありますか?その感想を教えてください
書籍については、本を読むこと=勉強という構図がみられるので、ビジネス本でもいいので一冊読んでおきましょう。当サイトでもおススメ本は紹介しています。
落ち込んだ時どのように克服しますか?
スポーツで発散するなど、分かりやすいエピソードを添えて話します。このような質問は内容どうこうではなく、「具体性を持って」相手にわかりやすく説明できるかが問われていると考えてください。
朝の新聞ニュースで気になった記事はありましたか?
集団面接で頻出しました。ネットのニュースでもいいのでさっと目を通しておきましょう。なぜそれが気になった?また、業界に関連するニュースなどがあればチェックしておくべきです。
尊敬している人物とその理由は?
ただ単に人間的にすごいとかではなく、ビジネスに絡めて繋がりはあるかを明確にし、この人のこのような手法やマインドに感銘を受けているという話でまとめます。
頻出ではないが回答に困った質問
朝家を出てからここまでどのように来ましたか?
即興で分かりやすく話を組み立てることができるかどうかを見ていると思われます。
ホームページをご覧になった感想を教えてください
最近はよく聞かれるそうです。転職サイト経由では直接見る機会は少ないので、企業研究の時にはしっかり内容を見て勉強しましょう。
当社の第一印象は?
本社での面接の際によく聞かれます。自分が見た印象や、企業研究で得た知識をいれてまとめましょう。志望度を問われています。
当社セミナーを受けましたか?どのように感じましたか?
セミナーを受けていない場合は回答できません。開催している企業であれば、できる限り参加するようにします。
先ほどの人の回答についてあなたの意見を聞かせてください。(集団面接にて)
集団面接で多い質問。自分のことばかり考えずに、他の人の意見には耳を傾けておきましょう。
直行直帰についてどうお考えですか
直行直帰は効率のよい方式ですが、自己管理を求められるものです。定期的な報告を欠かさず、自分を律する必要があるといった点を盛り込んでまとめましょう。
学生時代で一番力をいれていたことは?
就業年数が少ない20代の転職では聞かれることあります。念のため学生時代のエピソードも確認しておきましょう。
準備していないと難しい難題質問
あなたの長所と短所を5つずつあげてください
5つも用意している人は少ないはず。それを見越しての質問なので、頭フル回転です。私の場合多少時間を待ってくれましたが、短所5個言うのは難しかったですね。
当社の実績をあげるためには、何が課題であると思いますか?
業界・企業研究していなければ上辺の回答しかできませんね。ホームページなどでライバル企業や営業手法・会社規模などを調べ、その中から答えを出すしかありません。
企業ホームページには今後の展望などが書かれていることはありますので、それらを参考にして、自分はそこにどう貢献していけるのかも盛り込むとベストですね。
10年後のキャリアプランを教えてください
先ほどキャリアプランについて書きましたが、いきなり飛んで10年後とか聞かれたことがあります。10年というとそれなりのキャリアになるので、企業が提示するキャリアプランを参考に自分の姿を描いておくしかありません。
今からあなた自身を商品として、15分間のプレゼンをお願いします。
営業職の最終面接の極みです。自己PR・長所などストーリーを組み立てなければならないので大変でした。15分というとものすごく長い時間なので、半端な組み立てでは時間が余ってしまいます。15分でなくても、5分・10分で自己PRというのはよくあります。私は~で、こんな経験を持っています。短所は~ですが、~を強みとし、~という点で御社に貢献できます。という組み立てをしました。一応短所も伝えますが、うまく長所の合間に挟みこむ手法を使いました。
SNSは何かしていますか?
SNSソーシャルネットサービス。ツイッターやフェイスブックが代表的。
受けがいいのはフェイスブックですね。今は企業も情報発信でこれらを使用しているので、始めておくといいかもしれません。
会社内でイベントを作ってネットワークを構築しているところもありましたので、今や必須のビジネスツールという認識を持っておいた方がいいですよ。
営業の転職面接のワンポイントアドバイス
アサーティブ交渉話術というのをご存知ですか?1対1でのコミュニケーションの場合、およそ45秒しか人間の集中力は続かないと言われています。徐々に集中力は低下していき、90秒を過ぎるとほぼ0になるとそうです。
ですから、確実に要点を伝えるために話を端的にまとめて、伝えたい結論を先に持ってくるという話し方を心がける必要があります。営業職の転職面接では、やはり話というか相手を説得して簡潔に話せる人ほど即戦力になるとして好印象をもたれます。面接準備する際はここを意識してまとめてみましょう。
もうひとつアドバイスとしては、1次面接で出る質問が、2次以降でも同じように出る場合があります。
面接官が変われば同じ質問はされますので、うっかり違う答えをしてしまわないように。面接で受けた質問は、かならず控えておくようにしましょう!つじつまが合わなかったり「前と言っていることが違うぞ」となれば評価を落としかねません。